多拠点生活で変わる?SDGsの住み続けられるまちづくり
SDGsでは、経済・社会・環境の三側面で持続可能な統合的取組を推進し、SDGsの目標に「11.住み続けられるまちづくりを」があります。
国内では、持続可能な経済社会システムを「地方創生」として実現できるように政府と自治体でも「SDGs未来都市計画」に取り組んでいます。
地域活性化については「自分が住む地域」について思い浮かべる人が多いと思いますが、新しいライフスタイルでは「住む」という常識が変わりつつあります。それが「移動型・多拠点生活」で、地域活性化に新たな風を運びそうな流れが出てきています。
生活拠点を固定化しない生活
そのライフスタイルは、寝泊りする持ち家や賃貸の家を持たず、移動しながらホテルや旅館で暮らして仕事をする「アドレスホッパー」や、ホテルの代わりに車で寝泊りする「バンライフ」です。
「バンライフ」は単なる車中泊というイメージではなく、精神的な豊かさ、人や自然との繋がりを大切にしながら、自ら車を旅や生活の拠とするもの。2011 年に元ラルフローレンのデザイナー、フォスター・ハンティントン氏が、フォルクスワーゲンの「バン」で旅に出た写真集「HOME IS WHERE YOU PARK IT(車を停めた場所があなたの家)」から、新たなライフスタイルとして生まれたと言われています。
多拠点生活で注目されるサービス
・「ADDress」https://address.love/
2019年4月開始。地方の空き家や遊休別荘を募って改装した全国の物件に月額4万円で住み放題。地方の「空き家問題」も解決できるビジネスモデルです。
・「LivingAnywhere Commons」https://livinganywherecommons.com/
コワーキングスペースと宿泊がセットで利用できる施設。日本各地の拠点で利用者同士の交流ができます。
・「VANLIFE JAPAN」https://carstay.jp/ja
バンライフに必要な情報発信をするサイト。おすすめスポットの紹介や、車中泊する駐車場を探す人と空き地をシェアする人をつなぐ、スペースシェアサービスなども行っています。
アドレスホッパーやバンライフを実践する人は、基本的にさまざまな地域へ移動するため、行く先々での宿泊、交通、食事などで地域活性化への貢献につながっています。今後、多拠点生活が当たり前になってくると、「多拠点住民」として、地域に還元していくような仕組みも生まれるかもしれません。現在、人口が都市部に一極集中している問題も、インターネットが普及している今、「住所」にこだわらない分散する可能性も感じられてきます。今や「テレワーク」が普通になってきたように、ライフスタイルは変化していくのではないでしょうか。SDGsで目指していく循環型社会のかたちへの変化が起き始めているのではと思います。
みなさんの投稿
コメントを投稿するにはログインしてください。