file_005
サーキュラーエコノミーを軸に
コンタクトレンズの空ケースを
物流パレットにして再資源化へ
株式会社シード

企業プロフィール
1957年創業。従業員数974名(連結)(2023年3月31日現在)。
1951年にコンタクトレンズの研究を開始。半世紀以上にわたりコンタクレンズ製造を行い、同社のコンタクトレンズ事業が日本のコンタクトレンズの歴史と重なる、『眼』の専門総合メーカー。ESG経営の推進とサステナビリティ強化に取り組んでおり、「環境」「社会」「ガバナンス」のなかでも環境に関しては特に力を入れている。

サステイナブルな取り組みについて

使い捨てコンタクトレンズの空ケースのリサイクルを行う「BLUE SEED PROJECT」ほか、視覚障害について理解を深める啓発活動や、仕事と育児を両立させる環境の整備として、埼玉県・鴻巣研究所の隣接地に複合型の保育・児童施設「ふくろうの森」を開設している。

サステナビリティのページ https://www.seed.co.jp/company/csr/

プラスチック容器を使用している企業としてコンタクトレンズの空ケースを回収し、物流パレットにリサイクルする「BLUE SEED PROJECT(ブルーシードプロジェクト)」を実施する株式会社シード。
取り組むまでの経緯や実績について広報・SDGs推進室の及川さんにお聞きしました。

資源として貴重なプラスチックを活かせる方法を

2019年の6月から取り組みをスタートされた「BLUE SEED PROJECT」について教えてください。

(及川さん)
昨今、社会問題となっているプラスチックごみに対する取り組みとして、コンタクトレンズの空ケースの回収と再資源化を行っています。
ブリスターと呼ばれるコンタクトレンズの空ケースは実は不純物が少ないプラスチックであるため、資源として非常に貴重なものです。この価値を活かした持続可能なリサイクルを行うことが環境保全につながると考え、プロジェクトをスタートさせました。

物流パレットへリサイクルされていますが当初から決められていたのでしょうか?

(及川さん)
スタート時から決めていました。このプロジェクトはサーキュラーエコノミー(循環経済)実現のために立ち上げていますので、皆様から集めたコンタクトレンズの空ケースがゴミにならないように考えました。生まれ変わったとしても、その先でゴミになってしまうと本当のサーキュラーエコノミーの実現にならないので、何度でも生まれ変わる「物流パレット」に決めました。

コンタクトレンズの空ケースは再びケースにすることができないそうですね?

(及川さん)
はい。コンタクトレンズは、最近ではインターネットで気軽に買えるので忘れがちですが、医療機器のなかでも高度管理医療機器と呼ばれるものになり、心臓に入れるペースメーカーと同じグレードの医療機器になります。
そのため、弊社内の考えでは、品質管理を行うためには再利用品よりもメーカーで品質の保証されたバージン剤を使用することが適切であると考えています。

医療機器ですので、ケース素材やコンタクトレンズの素材自体を変えるというのはすぐには難しいため、まずは企業として減らす努力をしようというところで、このようなリサイクルを選択しました。

環境に対する意識とともに回収量もあがっている

現状はどれぐらい回収されているのでしょうか?

(及川さん)
これまでの回収の累積数として約6.5トン、回収箇所が981施設、回収月平均約200kgになります。
今年度の目標は、前年度の1.5倍という数字を 目標にしています。(2023年7月24日時点)

2022年度の回収実績が2368kgになり、前年を比較してみると、2021年が1763kgだったので、600kgほど1年間で増えています。
回収場所は眼科施設様やコンタクトレンズ販売店様に加えて、支援活動に賛同いただいている一般企業様や学校等の教育機関様も回収拠点として協力してくださり、皆様のおかげで このような数字になりました。

回収した空ケースを売却することで得られる収益は、国内の海保全団体「一般社団法人JEAN」へ全額寄付しています。

リサイクルされたパレットの数は?

(及川さん)
パレットについてはさまざまなプラスチックを混ぜて作られており、製造にあたって空ケースの使用量がパレット何枚分とは一概には言えないんです。
空ケースは非常に不純物が少ないプラスチックのため、パレットの強度を上げる役割をしています。

▲リサイクルフローのイメージ図

現時点で課題点と思われることはありますか?

(及川さん)
回収量は多く集まっているように見えますし、周知もされている実感はあるのですが、世の中に出ているコンタクトレンズの空ケースは、他社のメーカーさんも含めて大体38億枚といわれています。弊社の回収量がまだ追いついてないところもありますので、今後さらに周知活動、イベントも増やし、告知をして回収量を増やしていくことです。

ペットボトルキャップのように飲んだらすぐその場で回収できるのとは異なり、どうしてもコンタクトレンズの空ケースだと店舗や会社に持っていき、アルミを剥がすなど2ステップほど手間がかかってしまいます。
回収活動にあたって必ず、アルミを剥がしゴミが入らないようにする徹底もお願いしています。皆様のおかげもあってゴミが混じる報告もわずかです。
本当に意識が高い方、環境問題に対して取り組みをしたという熱い思いがある方が、このプロジェクトに参加いただけているように思います。

回収活動がコミュニケーションにもなる、
ユーザー参加型のプロジェクトへ

取り組みについてのどのような評価がありますか?

(及川さん)
2022年に埼玉県の「彩の国埼玉環境大賞」を受賞させていただきました。
日本政策投資銀行様からは環境への配慮に対する取り組みが十分であると評価され、昨年より2年連続「DBJ環境格付」を取得しました。

様々なイベントで地域や学生の方に参加していただくことも増え、ユーザー参加型のプロジェクトとして、良いコミュニケーションのひとつになっているのではないかなと自負しております。

▲イベント時の回収風景と回収ボックス

今後の展開予定について教えてください

(及川さん)
先ほど申し上げた回収量を上げるというのは1番の目標ではあります。
コロナ禍でできなかったイベントで地域の方学生さんたちと一緒にコミュニケーションを取りながら、このプロジェクトを進めていきたいと思っています。

SDGsの目標のなかで特に注目しているものはありますか?

(及川さん)
「BLUE SEED PROJECT」にも当てはまる開発目標12番の「つくる責任、つかう責任」です。
製造メーカーとして、今後コンタクトレンズを作り続ける上で、消費者の皆さんと一緒にリサイクルや環境を守る取り組みをして目標を達成できるようにしていきたいと思います。

あとは17番「パートナーシップで目標を達成しよう」ですね。ユーザーの方がいての私たちですので、ダイバーシティとかも含めた中で、あらゆるパートナーシップを組んで課題解決に向かっていければと考えています。

SDGsの事業取り組みを検討されている方へメッセージをお願いします。

(及川さん)
サーキュラーエコノミー実現をしたいというところからスタートし、リサイクラーの選定、その方たちとの協議、物性検査など色々行いながらたどり着いたのが物流パレットになります。
今後、物流パレット以外でも循環できるものについては着目していきたいと思います。

また、コンタクトレンズは高度管理医療機器ですから、まずは本業を全うすることがSDGsの課題解決につながると思っています。引き続き本業を全うすること、そして環境課題をはじめとした社会貢献、社会課題の解決に向き合いながらよりよい製品を提供していくことが、私たちにとってのSDGsだと思っています

社会課題解決のための事業は、寄付やボランティアなどには収まらないサステイナブルな経営が今の時代求められていると個人的には思います。
社会課題解決に向けて、共に進めていけるとうれしいです。

株式会社シード BLUE SEED PROJECT
https://www.seed.co.jp/blueseed/

最新ニュースリリース
https://www.seed.co.jp/company/ir/news/

TSUNAGOOD編集部です。サイト編集・運営を担当しています。