SDGs開発目標11.住み続けられるまちづくりをNo. 191

地域の食材を探してみよう!地産地消によってできること

地産地消とは、地域で生産されたものを地域で消費するというものです。

この記事では、地産地消に取り組むことでできること、SDGsとの関係、具体的な取組み事例をご紹介します。

地産地消によってできること

地産地消に取り組むことで生産者と消費者に起こることは次のとおりです。

生産者

消費者との距離が近いため、対面でコミュニケーションをとると同時に地域の消費者の意見を収集することができる流通コストが削減されるため、収益性の向上が見込める

直接販売により不揃い品や規格外品なども販売可能となる場合がある

消費者

生産者や生産状況を確認できることから安心して購入することができる

自分に近い場所から新鮮な農産物を得られる

食文化や農業、自分の地域について知るきっかけとなる

SDGsとの関わり

地産地消によって、農産物を運搬する距離が短くなります。それにより輸送コストや運搬する際のCO2の削減につながるのです。

食品を輸送する距離はフードマイレージとも呼ばれていますが、このフードマイレージが大きいほど食品の運搬・保管に使用されるエネルギーも大きくなります。地産地消に取り組むことでフードマイレージを小さくし、現在の大きな課題のひとつであるCO2削減に貢献することができます。

各地の取組み

地産地消は各地でさまざまな活動が行われています。

直売所ではJAの登録農家から出荷を受けた農産物を販売したり、一部学校給食に提供したりしている事例があります。また量販店では農作物の直接販売コーナーを設置しているものもあります。

学校給食で地元の食材を使用していることは多くあり、今後も地産地消の活動が広がることも予想されています。病院や老人ホームなどの福祉施設の食事においても、地域の農産物を使用しているところも見られます。

観光においても、地元の食材を提供することで観光客がその地域の食文化や特性について触れることができるため地産地消に取り組んでいるところが多くあります。

生産者や消費者、その媒介者、そして環境にも深く関わる地産地消。自らも取り組むことで新たな発見があるかもしれません。

この記事はいかがでしたか?よければ「Good」してください。
[wp_ulike]
あなたのコメントが役立ちます!コメント募集中!

みなさんの投稿